大阪市住之江区のひまわり歯科クリニックです。

9月の休診日
木曜日 | 4日 |
日曜日 | 7日・14日・28日 |
祝日 | 15日・23日 |
その他 | 6日(土)・13日(土)・15日(月)・16日(火)・17日(水) |
午後休診
5日(金)・12日(金) |
外科診療日
20日(土):外科診療日 |
当院の診療スケジュールはこちらからもご確認いただけます。
大阪市住之江区のひまわり歯科クリニックです。
木曜日 | 4日 |
日曜日 | 7日・14日・28日 |
祝日 | 15日・23日 |
その他 | 6日(土)・13日(土)・15日(月)・16日(火)・17日(水) |
5日(金)・12日(金) |
20日(土):外科診療日 |
当院の診療スケジュールはこちらからもご確認いただけます。
大阪市住之江区のひまわり歯科クリニックです。
こんにちは。9月になりましたがまだまだ暑い日が続きます。熱中症に気を付けて、元気に残暑を乗り切りましょう!
歯の根元に水が当たるとしみる…
歯ブラシが当たると痛い…
冷たい風が当たるとしみる…
こんな時、一番初めに思い浮かぶのがむし歯ですが、歯がしみる原因は他にもあります。
みなさんは「くさび状欠損」をご存じでしょうか。
くさびの形は、ホールケーキが三角形に切り分けられたような形です。
くさび状欠損はその名の通り、歯の根元がくさびのようにくぼんでしまうことです。
原因はいくつか考えられますが、
・強い力で歯みがきをしている
・歯ぎしりや食いしばりなどで歯に強い力が加わる
・かみ合わせが悪い
などが挙げられ、歯の根元に強い力が加わっていることが共通点です。
歯ブラシを強く当てていると歯茎が下がりやすくなり、通常歯茎で守られている歯の根の部分が露出して、歯ぎしりなどで強い力が加わると歯が割れたり摩耗しやすくなってしまいます。発症しやすいのは正面中心から見て3番目と4番目の歯(犬歯とその隣の小臼歯)です。
くぼみが深くなると歯の内面にある柔らかい組織である「象牙質」が露出し、むし歯になりやすくなります。また、知覚過敏の症状も出てきます。冒頭に挙げたような症状が出ていればそれはもうくさび状欠損が進行している状態です。
処置としては、進行度によりますが、くぼんでしまった部分に薬を塗ったり、むし歯の処置でよく使用されるコンポレットレジン(CR)を詰めたり、といったものがあります。特に症状が強い場合は、神経を抜くこともあります。
就寝中の歯ぎしりや食いしばりを予防するためのマウスピースを使用することも有効です。歯科医の診断があれば保険診療が適用できますので、気になる方はまずご相談ください。
大阪市住之江区のひまわり歯科クリニックです。
みなさんこんにちは。今年も暑い夏がやってきました。
今年、「蝉が鳴かない」ということが話題になっていますが、蝉が羽化するためは地温が18~23度に保たれることが大切ですが、今年は空梅雨で地中の湿度が不足し、高い温度が持続したため、羽化するタイミングを失ってしまった、という説があるそうです。
実は数年前から「蝉が減った」という声があったそうですが、みなさんは気づいていましたか?
夏~秋にかけては台風や豪雨で災害が増える時期です。
ご家庭で防災用品をそろえているご家庭は多いと思いますが、意外と忘れられがちなのが「口腔ケア」。
災害時は水が出ない、不足することが多いため、いつも使用している歯磨きセットだけでなく、災害時に使用しやすいものを準備しておくことが大切です。
災害時はストレスや疲れなどから口内炎ができやすく、むし歯などができてもすぐに治療にかかれないこともあります。
お口の中の細菌が増えることで全身の病気の悪化につながることもあり、また、特に高齢者は誤嚥性肺炎を起こしやすく、直接命にかかわります。
お口の中を清潔に保つことは災害時、非常に重要なことなのです。
ドラッグストアなどで購入できる「液体歯磨き」をはじめ、「歯磨きシート」「歯磨きウエッティー」「口腔ケアウエッティー」「歯磨きティッシュ」などの名前で販売されている、災害時に使用しやすいものがインターネットなどからでも簡単に手に入りますので、家族が数日使用できる分を準備しておきましょう。義歯を使用している方は義歯洗浄剤も忘れずに。
大阪市住之江区のひまわり歯科クリニックです。
8月14日(木)~17日(月)は休診いたします |
当院の診療スケジュールはこちらからもご確認いただけます。
大阪市住之江区のひまわり歯科クリニックです。
木曜日 | 7日・21日・28日 |
日曜日 | 3日・10日・31日 |
祝日 | 11日 |
お盆休み | 14日~17日 |
9日(土):外科診療日 |
当院の診療スケジュールはこちらからもご確認いただけます。
大阪市住之江区のひまわり歯科クリニックです。
こんにちは。みなさんは毎日さまざまなものを食べて食事を楽しまれていると思います。
食事の楽しみといえば、味や食感はもちろん、漂ってくる香りや美味しそうな見た目などいろいろな要素がありますね。
では、その中の「食感」を感じることができなかったら…?楽しみは半減してしまうのではないでしょうか。
もちもち、カリカリ、ザクザク、シャキシャキ、つるつる、コリコリ、ぷりぷり…。実にさまざまなものを思い浮かべることができる「食感」。
こんなに繊細に感じることができているのは「歯根膜」という、厚さたった0.15~0.4㎜ほどの薄い組織なんです。
●歯根膜はこのような大切な役割を担っています。
【歯と顎の骨をつなぐ】
歯根膜の中のコラーゲン繊維の束がセメント質と歯槽骨を結び付け、歯がグラグラになったり、抜け落ちたりすることを防いでいます。
【外部からの衝撃をやわらげるクッション】
歯を食いしばったり、硬いものを食べたりしたときに歯や骨などに直接衝撃がかからないように吸収・分散してくれています。
【微妙な刺激を感じるセンサー】
サクサク、コリコリ、シャキシャキ…といった食感を感じることができるのは歯根膜のおかげです。また、過剰な力で咬むのを防いでくれています。
●歯根膜がなくなってしまう?
むし歯や歯周病などで歯を失ってしまうと同時に歯根膜も失います。そしてそれが自然に再生することはありません。
入れ歯やインプラントなどで歯の役割をするものを使用しても歯根膜の役割をしてくれることはないのです。
いつまでも食感を楽しめる食事をするためには、むし歯や歯周病を予防し、歯を大切にすることが何よりも大事なことです。
日々のご自身での歯磨きなどのケアに加え、歯科医院でのメインテナンスでしっかり歯を守ってあげましょう!
大阪市住之江区のひまわり歯科クリニックです。
木曜日 | 3日・10日・17日・24日・31日 |
日曜日 | 6日・13日・20日・27日 |
祝日 | 21日 |
5日(土):外科診療日 |
当院の診療スケジュールはこちらからもご確認いただけます。
大阪市住之江区のひまわり歯科クリニックです。
木曜日 | 1日・8日・15日・29日 |
日曜日 | 5日・12日・19日・26日 |
祝日 | – |
7日(土):外科診療日 |
当院の診療スケジュールはこちらからもご確認いただけます。
大阪市住之江区のひまわり歯科クリニックです。
こんにちは。さわやかな春は過ぎ、日本列島がジメジメする季節がやってきました。今年は5月16日に九州南部が梅雨入りしましたが、九州南部が全国で一番に梅雨入りするのは1951年からの統計史上初めてとのこと。例年より2週間も早い梅雨入りだったそうです。梅雨の時期は気圧や寒暖差、湿度などの影響で不調が出やすい時期でもあります。生活リズムを整える、薄暗くなりがちな室内を明るくする、除湿をして部屋の湿度を40〜60%ほどにする、などの対策をしてみましょう。
⻭周病などで⻭を失ってしまった時の対処法として入れ⻭やブリッジ、インプラントなどがあります。お口の中の状況によって適した治療法は変わってきますが、多くの方が利用されている「入れ⻭」の製作の流れを紹介します。
大阪市住之江区のひまわり歯科クリニックです。
木曜日 | 8日・15日・22日・29日 |
日曜日 | 11日・18日 |
祝日 | 3日(土/憲法記念日) 4日(日/みどりの日) 5日(月/こどもの日) 6日(火/振替休日) |
10日(土):外科診療日 |
当院の診療スケジュールはこちらからもご確認いただけます。