cs
8月の休診日
木曜日 | 19日・26日 |
日曜日 | 1日・8日・22日・29日 |
その他 | 9日(月/祝)・13日(金)~15日(日)、 |
8月の矯正日
- 8月5日(木)午前9:30から矯正治療
当院の診療スケジュールはこちらからもご確認いただけます。
cs
木曜日 | 19日・26日 |
日曜日 | 1日・8日・22日・29日 |
その他 | 9日(月/祝)・13日(金)~15日(日)、 |
当院の診療スケジュールはこちらからもご確認いただけます。
こんにちは。ひまわり歯科クリニックです。
毎日暑い日が続きますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
こう暑いと水辺で過ごす生き物たちはどんなに涼しいだろうと羨ましくなります。
そこで、水中や水辺で生きる生き物たちのお口事情を調べてみました。
サメの歯が2・3日ごとにどんどん入れ替わり、一生のうちで2万本以上生え変わるというのは結構よく知られた話ですね。抜群の切れ味を保ち、獲物を確実にしとめるためにはそれだけ頻繁な生え変わりが必要なのでしょうね。
カミツキガメの仲間であるワニガメの口の中には釣りの道具が備わっています。
なんとお口の中に疑似餌が…。ワニガメの舌にはミミズのような突起があり、口を大きく開けてそのミミズで魚をおびき寄せてとらえます。
口を開けているだけでエサが飛び込んでくるのですから、あとはパクッと閉じるだけ。こんな楽なことはないですね。
北極に住むセイウチ。上あごから伸びる立派な牙が特徴的ですね。大人のオスの牙は100cmほどまで伸びるそうですが、立派過ぎて食事には使えません。
では何に使うのかというと、ホッキョクグマやオス同士の争い、氷や陸に上るときにピッケルのように使ったり、海底の砂に突き刺して前進するために使うこともあるのだとか。ちなみにエサは口元にもしゃもしゃに生やしたヒゲで海底の砂を漁って二貝類や甲殻類などを探し出して食べるそうですよ。
住む場所も違ければ獲物の捕らえ方も違う生き物たち。それぞれのお口が必要な形・役割へと進化しているのですね。私たちのお口に中にある歯も生きるため、食べるために非常に重要な役割をしています。毎日しっかりケアをして大切に守っていきましょう!
患者さまにはご迷惑をおかけ致しますが、どうぞよろしくお願いいたします。
木曜日 | 13日・20日・27日 |
日曜日 | 2日・9日・16日・23日・30日 |
その他 | 3日(月/祝)・4日(火/祝)・5日(水/祝) |
木曜日 | 3日・10日・17日・24日 |
日曜日 | 6日・13日・20日・27日 |
当院の診療スケジュールはこちらからもご確認いただけます。
こんにちは。ひまわり歯科クリニックです。
日中はだいぶ暖かくなり、窓を開けていると気持ちいい風が入ってくるようになりましたね。
大人が歯を失う原因の7割を占めているのが「歯周病」と「むし歯」です。
子供の頃むし歯で通院したことがある人は多いと思いますが、大人になってからのむし歯は昔治療をしたところが再度むし歯になってしまう「二次むし歯」が多くなります。
二次むし歯とはどういうものか簡単に説明すると…
一度むし歯治療を受けた歯は大きく削られ、弱く細菌感染しやすい象牙質が露出しています。
そこに補綴物(つめものやかぶせもの)を装着して保護しているのですが、実はこの補綴物は永久的にむし歯から守ってくれるものではありません。
などの理由でまたむし歯になってしまうことがあります。これが「二次むし歯」です。
(特に保険適用で作成した補綴物の場合これらが起きやすくなります。)
では、子供の頃は「削ってつめる」で済んだむし歯が大人になるとどうして「歯を失う」ことになってしまうのでしょうか?
それは「二次むし歯である」ということに原因があります。
一度大きく削られているところに再度治療をするため、今度は神経まで達したむし歯になってしまっていることが多く、抜歯せざるを得ないことが多くなってしまうのです。
二次むし歯にさせないためには…
木曜日 | 8日・15日・22日・29日 |
日曜日 | 4日・11日・18日・25日 |
木曜日 | 13日・20日・27日 |
日曜日 | 2日・9日・16日・23日・30日 |
その他 | 3日(月/祝)・4日(火/祝)・5日(水/祝) |
当院の診療スケジュールはこちらからもご確認いただけます。
こんにちは。ひまわり歯科クリニックです。
各地で桜の開花宣言が進み、日本列島がピンク色に染まる季節が始まりました。
今年は例年より早い開花のようです。コロナ禍ではありますが、感染防止のルールを守りつつ、少しでも桜を楽しめたらいいですね。
今はマスクで隠されている口元ですが、マスクを外してふと見る鏡の中の自分の歯の色が気になっている…という方はいませんか?
日本人は欧米人と比べてエナメル質(半透明)が薄く、その下にある象牙質の色(淡い黄色)が透けて見えやすいことから、黄ばんで見えやすい傾向があります。
日本人の平均的な歯の色は「A3~A3.5」、欧米人は「A2~A3」であると言われます。
また、もともとの歯の色とは別に、食品などによる着色汚れによるものもあります。
でも、着色が嫌だからといって、好物をガマンするなんてさみしいですよね。着色を防ぐちょっとしたコツをお伝えします。
たばこはお口のなかはもちろん身体にとって良いことは何もありません。できれば禁煙をおすすめします。
着色は初めのうちは「表面の汚れ」ですが、放っておくと徐々に内部に浸透していきます。
歯の汚れを取る一番の方法は歯科でのクリーニングです。そもそも汚れの付着を予防する効果もありますので、定期的にお越しくださいね。
2021年4月から
<水曜日> 午前8:30~正午、午後2:30~午後6:00
<土曜日> 午前9:00~正午、午後2:30~午後4:30
に診療時間を変更する予定です。
他の曜日の診療時間は今まで通りです。
どうぞよろしくお願いいたします。
木曜日 | 11日・18日・25日 |
日曜日 | 7日・14日・21日・28日 |
その他 | 20日(土/祝) |
当院の診療スケジュールはこちらからもご確認いただけます。